中受流証明の記事一覧

VOL.339【新シリーズ】中受流証明5 ― ピタゴラスの定理 ―

皆さんは『ピタゴラスの定理』をご存じでしょうか。 色々ある定理の中でも知名度はトップクラスですし,直角三角形の2辺の長さがわかれば残りの1辺の長さを求めることができるので,かなり便利です。ただし,基本的に小学生では習いません。 〈図1〉 〈図1〉の直角三角形で A2+B2=C2 が成り立つというのがピタゴラスの定理です。 また,上の式を満たす自然数の組の...

VOL.338【新シリーズ】 ― 中受流証明4 ―

今回は灘2日目の問題を題材として中受流証明をやってみたいと思います。 まずは問題を見てください。今年の4番です。 何を証明するかというと,(2)の左の方にある三角形が直角二等辺三角形であることです。 実際の入試では証明を要求されているわけではないので,「直角二等辺三角形」と決め打つ方が得策だった可能性が高いですが,時間の余裕がある今はしっかり学ぶと...

VOL.337【新シリーズ】中受流証明 ― 円周率 ―

今回は中受流証明をやってみたいと思います。 昔,東大で「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」といった問題が出題されたことがあります。 さすがに小学生の習う範囲でこれを証明するのは難しいので,一つだけ使ってよい情報を加えることにします。また,計算がかなり煩雑になるので,途中の計算は小数第三位を切り上げて小数第二位までの概数で処理する部分もあって良いことにします(この...

VOL.334【新シリーズ】中受流証明 ― 整数問題2 ―

今回は「中受流証明」をやってみたいと思います。 どうせならレベルの高い問題に挑戦しましょう。京都大学の入試問題に次のような趣旨の問題があったのでそれを証明したいと思います。 〈問題〉 整数Nを7回掛け合わせたものをN7とあらわします。また,整数Nを7で割ったときのあまりを〈N〉とすることにします。 このとき  〈N〉=〈N7〉 となることを証明し...

VOL.332【新シリーズ】中受流証明 ― 整数問題 ―

前回は、「本人が壁を作ってしまうとそれを越えられなくなってしまう」というお話と、「周りに良い見本があると壁を越えられる」というお話をしました。特に、壁をつくってしまう原因を我々大人が作ってしまうことには注意しなければいけません。 私も今まで以上に気をつけなければならないと気を引き締めているところです。 ところで近年は共通テストの影響か「思考力」を重視する傾向が強...

プロフィール

プロフィール

執筆

金田雅昭 講師
【名門会家庭教師センター】

受験算数指導のエキスパート講師、男女御三家や早慶附属中など難関校への合格実績多数。

合格実績

灘中、開成中、桜蔭中、慶應義塾中等部、女子学院中、麻布中、栄光学園中、聖光学院中 他

中学受験・算数の問題についての疑問、お困りごとや金田先生に聞いてみたいことなど、なんでもお気軽におたずねください。

ご質問フォーム

タグ一覧

名門会ブログ
名門会ブログ
名門会家庭教師センター
名門会家庭教師センター
動画で見る名門会の特徴
動画で見る名門会の特徴