名門会【 中学受験 直前対策特集 】
名門会のプロ教師による1対1【 渋谷教育幕張中対策 直前特訓 】
算数<渋谷教育幕張中学入試問題分析>
■入試傾向<入試本番の対応力がカギ>
大問5~6題。速さ、図形、場合の数、推理・論理からの出題が多い。作図する力が必要な問題が出題されることも渋幕の特徴である。難度や平均点が一定でないため、入試本番で難度に合わせた対応力が問われる。渋幕の教育目標である「自調自考」を体現した読解力・思考力・作業力が総合的に問われる出題である。
■2017年出題<難化への対応が勝負の分かれ目>
大問数は5題。合格者平均点は53.8点で、昨年比-8点とやや難化した。【1】水量変化(グラフ)、【4】(1)図形と比は落とせない。【5】立体切断は難度が高いため、【2】数の性質、【3】場合の数に対して手を動かして考えることができたか、適切な解法・場合分けを発見できたかが合否を分けたであろう。
■2018年対策<自分で調べながら考えよう>
図形(作図含む)、速さとグラフ、数の性質については、基本から応用までかなりの演習を積む必要がある。初見の問題が多いので、まずは内容を理解すること、手を動かして調べることで手がかりを「発見」することが重要である。年度によって難度が異なるので、問題全体に目を通してから取り組むことも習慣にしておきたい。また、授業で扱うような典型題も出題されるので、基本がおろそかにならないように注意したい。
【 <渋幕・算数>頻出テーマ 】
【1】場合の数・条件整理、【2】平面図形、【3】立体図形
◆ <渋谷教育幕張中学(一次)>過去3年の入試データ
年度 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 合格者最低点 |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 男1397名 女 617名 |
男1365名 女 598名 |
男543名 女181名 |
男2.5倍 女3.3倍 |
166点/350点 |
2016 | 男1349名 女 550名 |
男1319名 女 533名 |
男567名 女192名 |
男2.3倍 女2.8倍 |
179点/350点 |
2015 | 男1272名 女 536名 |
男1244名 女 518名 |
男567名 女176名 |
男2.2倍 女2.9倍 |
176点/350点 |
◆ <開成中学>科目別問題分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題 用紙 |
解答 用紙 |
解答時間 /1問 |
問題傾向・分析 |
---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | B5 | B4 | 2.6分 | 本文5400字、問題別傾向<客観50%・記述45%・知識5%>、記述問題200字 |
算数 | 100点 | 50分 | B5 | B4 | 3.6分 | 途中式なし、作図なし |
理科 | 75点 | 45分 | B5 | B4 | 1.0分 | 作図あり、問題別傾向<記号75%・用語15%・記述10%> |
社会 | 75点 | 45分 | B5 | B4 | 1.4分 | 問題別傾向<記号40%・用語5%・記述55%>、漢字指定なし |
渋谷教育幕張中学合格体験談
※ 過去の名門会「中学受験体験談」より抜粋、昨今の社会事情をふまえ、受験生は似顔絵・イニシャルでご紹介しています。

「考え抜く静かな意志」
H.Tさん 【 合格校:渋谷教育幕張中・東邦大東邦中・市川中・江戸川学園取手中(医科ジュニア) 】
合格おめでとうございます。Hさんは、教材の単純消化よりも、マイペースでも納得のいく筋道を立てたい、そんな静かな意志が感じられる生徒さんでした。それが問題文の読み取り、図示を重視する私の得意とする指導スタイルに実はマッチしていたことが、今回のホームランにつながった、そんな気がしてなりません。入学後もきっと持ち前の考える力で身になる勉強を続けていかれることと思います。今後の成長が楽しみです。【新山 忠之先生<談>】

「何が足りていないかを視覚化して確認」
T.H君 【 合格校:渋谷教育幕張中・江戸川学園取手中(医科ジュニア) 】
合格の第一報は本人から。今まで聞いたことのない弾んだ調子の「先生合格したよ!」という声が聞こえ、私も嬉しかったです。しっかり過去問の得点表を作ることによって“今何が自分に足りないのか”ということを目に見えるようにし、次回までに何を勉強したらよいかを明確にしながら進めたことがよかったのではないかと思います。合格の感動をいつまでも忘れずに、宝物にして、これからの人生を歩んでいってください。 【寺岡 邦夫先生<談>】

「疑問をその場で解決し、ストレスをなくした」
K.I君 【 合格校:渋谷教育幕張中・県立千葉中・東邦大東邦中 】
大変理解力にすぐれているうえに、疑問に思ったことを納得いくまで考えるタイプでした。難関になればなるほど、模範解答に納得いかないことがあります。そんな時、その場ですぐに質問ができるのが個別指導の利点。なぜそうなるのか?を解決して進むことができれば、次にすぐ生かすことができます。簡単なようでなかなか難しいことですが、I君はそれが完壁にできました。 【大庭 宏之先生<談>】