名門会【 中学受験 直前対策特集 】
名門会のプロ教師による1対1【 フェリス女学院中対策 直前特訓 】
算数<フェリス女学院中学入試問題分析>
■入試傾向<図形問題は頻出>
大問数は5題。【1】が小問集合、【2】以降は分野別の大問となる。図形分野からの出題が多く、大問2題以上となることも少なくない。「数の性質」・「規則性」・「場合の数」、「割合と比」・「速さと比」がそれに続く。極端な難問は少ないが、手間のかかる問題や的確な補助線が必要な問題などが出題される。
■2017年出題<やや難化も図形重視は変わらず>
本年度も大問数は5題。そのうち3題が図形を絡めた出題で、図形重視の傾向通りの出題であった。平均点は46点と一昨年の52点、昨年の50点を下回り、やや難化傾向である。【4】は小学生には難度が高いので、【2】、【3】を確実に正解した上で、【1】の小問集合で5問中3問程度を確保したい。
■2018年対策<正確さを意識した丁寧な学習>
フェリスの算数は、難問でなくとも、正確な作業を要する問題が多い。平面図形に重点を置いて学習することになるが、「立体図形」、「割合・速さと比」、「数の性質」・「規則性」・「場合の数」にも時間をかけたい。特に、「平面図形」については、基本性質をしっかりと理解しておくことが重要になる。また、どの分野においても、問題文の条件を正確に読み取れているか、書き出しなどの作業を正確に行えているかを常に意識して学習することが重要である。
【 <フェリス女学院・算数>頻出テーマ 】
【1】平面図形、【2】場合の数・条件整理、【3】立体図形
◆ <フェリス女学院中学>過去3年の入試データ
年度 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 合格者最低点 |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 422名 | 412名 | 200名 | 2.1倍 | 非公表/320点 |
2016 | 453名 | 433名 | 200名 | 2.2倍 | 非公表/320点 |
2015 | 476名 | 429名 | 200名 | 2.1倍 | 非公表/320点 |
◆ <開成中学>科目別問題分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題 用紙 |
解答 用紙 |
解答時間 /1問 |
問題傾向・分析 |
---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | B5 | B4 | 1.5分 | 本文6450字、問題別傾向<客観60%・記述35%・知識5%>、記述問題275字 |
算数 | 100点 | 50分 | B5 | B5 | 2.5分 | 途中式あり、作図なし |
理科 | 60点 | 30分 | B5 | B4 | 0.8分 | 作図あり、問題別傾向<記号35%・用語35%・記述30%> |
社会 | 60点 | 30分 | B5 | B4 | 0.7分 | 問題別傾向<記号30%・用語50%・記述20%>、漢字指定なし |
フェリス女学院中学合格体験談
※ 過去の名門会「中学受験体験談」より抜粋、昨今の社会事情をふまえ、受験生は似顔絵・イニシャルでご紹介しています。

「10数年分の過去問答案を分析し、自由記述対策を実施」
H.Aさん 【 合格校:フェリス女学院中・湘南白百合学園中・淑徳与野中 】
指導開始時は、過去問を解かせても、自由記述は空欄のままで時間切れ。そこで、まずは制限時間内で解き切ることを目標に速読訓練を行い、時間配分の感覚を磨きました。そのうえで、自由記述対策として、フェリスの10数年分の過去問答案を分析し、何度も書き直させることで、合格答案の書き方を身につけさせました。持ち前の粘り強さで真摯に課題に取り組み、日々成長していく姿は感動的で、合格は当然の結果だと思います。【渡邊 理恵先生<談>】

「堅固な土台に発展レベルの知識を上積み」
Y.Kさん 【 合格校:フェリス女学院中・浦和明の星女子中・湘南白百合学園中 他 】
第一志望校合格おめでとう。ずば抜けた集中力と、自分が納得するまで何度も解き直した粘り強さが、大きな実を結んだのだと思います。もともと算数は得意で、基本・標準レベルの土台がしっかりできていました。ここに発展レベルの知識をどれだけ上積みしていくかが課題でしたが、一つひとつていねいに身につけてくれたので、考えられる全ての対策を受験までに押さえることができました。 【小谷 正人先生<談>】

「過去問の結果から弱点を看破した」
R.Mさん 【 合格校:フェリス女学院中・鎌倉女学院中・神奈川学園中・栄東中 他 】
フェリスの過去問を解いてもらうと、割合・速さ・数の性質などの基本的な演習が足りないことがわかりました。そこで、基礎の良問を反復して定着させ、その上で過去問の解説をすると、それまで全く手のつけられなかった問題もよく理解し、自分の力で答案作りもできるようになりました。もともと計算力や理科の知識をしっかり身につけていたことと、ご家庭のご協力がよい結果につながったと思います。【鈴木 藤子先生<談>】